2025-01-01から1年間の記事一覧
目次 はじめに DuckDBとは Grafanaとは きっかけ 構成 DuckDBを試してみる read_csv read_csv_autoを使ってみる Athenaのパーティションスキームを参考にする Grafanaプラグインで表示する Grafanaをローカルで動かしてみる Grafanaの初期セットアップ UA別…
こんにちは、エンジニアの田畑です。今回は、AWS WAF & Shiled(以下「WAF」)とAmazon CloudFront(以下「CloudFront」)の構成で発生した、403エラーの事例についてご紹介します。 同じようなトラブルに遭遇した方の助けになればと思い、この記事をまとめ…
STARTUP DBは日本のスタートアップエコシステムに関する企業情報・資金調達情報を提供する会員数No.1のデータベースサービスです。本記事では、サービス概要、マイクロサービスアーキテクチャを採用したシステム構成、Next.jsへ移行中のフロントエンド、Ruby…
はじめに こんにちは、エンジニアの田畑です。 今回は社内イベントで使用していたWebサービス(以下「サービス」と呼ぶ)のインフラを、FirebaseからAWSに移行した事例を紹介します。 この社内イベントは、普段お世話になっているお客様をオフィスに招き、お…
はじめに こんにちは、フォースタートアップス株式会社エンジニアの野尻(@jsotakebmx)です。2025年1月に入社し、主にタレントエージェンシー支援システム(以下「支援システム」と呼ぶ)のシステム開発を担当しています。 入社から間もない(いっても約3…
近年話題のAIエージェントbrowser-useは、ChatGPTでブラウザ操作を自動化できるPythonライブラリです。 自動化に関心のある筆者が、あいまいな命令でのAI操作に興味を持ち検証しました。 GitHubで高い注目度を集めています。 内部でPlaywrightを利用し、Twit…
はじめに こんにちは、エンジニアリングマネージャーの八巻(@hachimaki37)です。 今回の記事では、Slackワークフロー(以下、ワークフローと呼ぶ)を活用して開発チームにおけるオンボーディングプロセスを効率化した取り組みを紹介します。前回の記事「開…
目次 はじめに 記事の目的と背景 対象の読者 「多分」を使う心理的理由 自信の欠如 相手への配慮 柔軟性と曖昧さの許容 「多分」が生むリスク 信頼性への影響 曖昧なコミュニケーション 意思決定の遅延 「多分」に頼らないための方法 事前準備を徹底する 言…
はじめに こんにちは、エンジニアリングマネージャーの八巻(@hachimaki37)です。2024年10月に昇進し、試行錯誤の日々を過ごしております。 今回の記事は、メンバーレイヤーが考えてみた『開発生産性』と『開発者体験』(正編)の続編です。DevEx: What Act…
FigmaのLocal Variablesから効率的にSCSS変数を生成する仕組みを構築した経験を共有します。 主なポイントは以下の3つです: 課題:デザイントークンの手動更新による非効率さと、デザイナー・エンジニア間での異なる命名規則による混乱 解決方法: Figmaプ…
こんにちは、フォースタートアップス株式会社の李です! 今回は、毎日の技術トレンドを簡単にキャッチアップできるツールを開発したので、紹介させていただきます。 目次 はじめに 作ったもの 使用技術 開発で意識したこと 使ってみた感想 社内勉強会での反…
こんにちは、STARTUP DBのPdM 兼子(@S_Kaneko22)です! STARTUP DBは、国内最大級のスタートアップ情報を集約したプラットフォームで、25,000社以上のスタートアップ企業情報を提供しています。 さて最近、米OpenAIがChatGPT Proという新プランを発表しまし…